専攻医・医師・大学院生募集

当科では、専攻医、医師、大学院生を随時募集しています。
他領域の内科で働いているが、今後呼吸器・アレルギー内科への転向を検討されている方や他県で呼吸器・アレルギー内科として勤務しているが、今後群馬県での医師生活を検討している方なども大歓迎です。お気軽に相談下さい。
また医学生など、将来に入局を迷われている方も相談に応じます。
ご希望があれば、病院見学を含め、医局や病棟の様子も御紹介できますので、お気軽にお問合せ下さい。

群馬大学大学院医学系研究科 内科診療センター 呼吸器・アレルギー内科
〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-15
電話:027-220-8000
Email:gunma.univ.rm@gmail.com

当科医師からのメッセージ

シニアレジデントからのメッセージ

宮下 晃汰

Kota Miyashita

出身地:新潟県
出身大学:群馬大学

Profile Picture

呼吸器・アレルギー内科を選んだ理由は?

初期研修中に先生方に熱心に指導していただき、呼吸器疾患に興味を持ちました。携わる疾患の幅広さと、気管支鏡検査など適度に手技がある点に魅力を感じました。

呼吸器内科の臨床業務はどうでしょうか?

週4日大学病院、週1日他の市中病院で勤務しています。
困った時にはいつでも他の先生方に相談できるような環境で、気管支鏡検査や初診外来、急患対応など行っています。

呼吸器内科に入ってよかったと思える点は何ですか?

優しい先生方に手厚く指導していただけることです。病棟業務も外来もわからないことばかりで、いつも相談に乗っていただいています。

将来のビジョンを教えてください

まずは内科専門医取得を目指しています。呼吸器疾患を中心に、内科医として知識を深めたいと思っています。

当科に興味をお持ちの学生さんや研修医の先生方にメッセージをお願いします

疾患の幅広さと、手技を経験できる点が当科の魅力だと思います。少しでも興味のある方はぜひ当科に見学にきてください。

シニアレジデントからのメッセージ

山村 彩

Aya Yamamura

出身地:鳥取県
出身大学:鳥取大学

Profile Picture

呼吸器・アレルギー内科を選んだ理由は?

感染症、腫瘍、アレルギー疾患など多岐にわたる分野を取り扱っており、急性期から慢性期、終末期まで患者さんと長く関わることができる点を魅力に感じたからです。

呼吸器内科の臨床業務はどうでしょうか?

週4日は大学病院で病棟業務を中心に行い、週1日は外部の病院で外来業務を行っております。
不慣れな点やわからないことばかりですが、経験豊富な先生方に優しくご指導いただいております。

呼吸器内科に入ってよかったと思える点は何ですか?

科の雰囲気が良く、先生方が優しいため非常に働きやすい点です。
大学病院でも関連病院でも親身になってサポートしてくださる先生方ばかりで、恵まれた環境で日々成長させていただいております。

将来のビジョンを教えてください

まずは内科全般や呼吸器内科の幅広い知識を身につけ、経験したことを活かしながら専門性を高めていきたいと考えております。

当科に興味をお持ちの学生さんや研修医の先生方にメッセージをお願いします

呼吸器アレルギー内科は取り扱う疾患の幅が広く、なんとなく内科に興味があるという方にもおすすめの診療科です。
雰囲気もよく、ぜひお気軽に見学へお越しいただければと思います。

若手医師からのメッセージ

黒岩 裕也

Yuya Kuroiwa

出身地:群馬県
出身大学:群馬大学

Profile Picture

呼吸器・アレルギー内科を選んだ理由は?

元々内科系を志望していましたが、気管支鏡や胸腔穿刺、ドレナージなど適度に手技があること、また悪性腫瘍や慢性疾患など病気を通して患者さんの生活、人生、終末期に関わることに魅力を感じました。優しい先生が多く、科の雰囲気が良いことも決め手となりました。

呼吸器内科に入ってからの経歴を教えてください

内科専攻医として、1年目は大学病院で病棟チームの一員として周りの先生にご指導いただきながら標準治療を学び、2・3年目は市中病院で主治医として実践的、主体的に経験を積むことができました。4,5年目はまた大学病院でチーム診療やカンファレンスを通じて臨床的疑問点を解決したり、専門医資格の取得等に取り組んでいます。

呼吸器内科に入ってよかったと思える点は何ですか?

患者さんにとっては決して嬉しい出来事だけではない経過もある中で、「先生に診ていただいて良かったです。」と患者さんに言ってもらえたことです。また、どこの病院でも科の雰囲気が良く、日々楽しく仕事できていることです。

将来のビジョンを教えてください

専門医資格の取得や、さらなる経験を積んで自身のスキルアップと、後輩や研修医に呼吸器診療の魅力を伝えていきたいと思っています。

当科に興味をお持ちの学生さんや研修医の先生方にメッセージをお願いします

当科に興味をお持ちの学生さんや研修医の先生方にメッセージをお願いします
患者さん、科の先生方もともに穏やかな方が多く、身体的、精神的にも働きやすい診療科だと思います。癌やアレルギー、慢性疾患、膠原病、感染症など診療する分野も幅広く、飽きることなく診療できます。ぜひお気軽に見学にいらしてください。

女性医師からのメッセージ

久野 花凜

Karin Kuno

出身地:岡山県
出身大学:東京女子医科大学

Profile Picture

呼吸器・アレルギー内科を選んだ理由は?

学生の頃から漠然と内科を志していましたが、手技もあり、急性期から慢性疾患、良性から悪性まで幅広く診ることができる点に惹かれました。また、研修医の時に出会った呼吸器内科の先生方の温かい雰囲気や、丁寧な診療スタイルにも影響を受け、この分野に進もうと決めました。

呼吸器・アレルギー内科に入ってからの経歴を教えてください

高崎総合医療センターの内科専門研修プログラムを選択し、3年目は同センターで研修しました。その後は大学病院で勤務しています。

子育てと仕事の両立はどうですか?

正直、時間に余裕があるわけではありませんが、日々の中で優先順位をつけながら、無理せずやれることをやっています。ときには周囲の仲間に助けてもらいながら、自分らしいペースで続けられていると思います。

将来のビジョンを教えてください

臨床、教育、研究など、さまざまな道を歩まれている先輩方の姿を身近に見て、いままさに模索しているところです。柔軟に選択肢を持ちながら、自分なりのキャリアを築いていけたらと思っています。

当科に興味をお持ちの学生さんや研修医の先生方にメッセージをお願いします

呼吸器・アレルギー内科は、根治が難しい疾患や慢性の病態に向き合う場面も多く、患者さんとじっくり関わりながら診療していくことができる科です。手技や緊急対応も経験でき、内科としての総合力も高まります。少しでも興味があれば、ぜひ一度見学にいらしてください。

指導医からのメッセージ

矢冨 正清

Masakiyo Yatomi

出身地:東京都
出身大学:群馬大学

Profile Picture

呼吸器・アレルギー内科を選んだ理由は?

研修医時代の呼吸器内科実習中に、入院後に人工呼吸器装着となった患者さんで、治療により人工呼吸器を離脱でき、リハビリ後に歩行して退院した症例を、短期間に2症例経験したこと。

呼吸器・アレルギー内科に入ってからの経歴を教えてください

群馬大学医学部附属病院 呼吸器・アレルギー内科➡西群馬病院 呼吸器内科➡前橋赤十字病院 呼吸器内科➡群馬大学大学院医学系研究科➡群馬大学医学部附属病院 呼吸器・アレルギー内科

呼吸器・アレルギー内科の臨床業務、研究活動について教えてください

臨床業務は、外来医長として、アレルギー疾患、びまん性肺疾患、血管炎、感染症や肺癌等、幅広く診療しています。
研究活動は主に
基礎研究:抗炎症性脂質メディエーターの肺線維症に及ぼす影響の研究
臨床研究;呼吸不全の妊婦、COVID-19、肺胞蛋白症等
行なっています。

将来のビジョンを教えてください

日常臨床や、基礎研究及び臨床研究の成果を通して、患者さんの健康増進や医学発展に少しでも貢献し、後進育成にも寄与できたらと考えております。

学生さんや研修医の先生方に、先輩医師としてメッセージをお願いします

一つ一つの経験や知識を積み重ねて、チャレンジ精神ももって、医療人として成長しつづけて欲しいです。

大学院生からのメッセージ

澤田 友里

Yuri Sawada

出身大学:群馬大学

Profile Picture

呼吸器・アレルギー内科を選んだ理由は?

学生、研修医の時代に先生方から熱心なレクチャーをしていただき、興味を持ったことがきっかけでした。研修医時代は他科とも迷いましたが、感染症、癌、アレルギー、間質性肺炎など内科医師として広い分野に精通することが出来る点が魅力的だと考え、選択しました。

呼吸器・アレルギー内科への入局~大学院入学までの経歴を教えてください

入局後は、群馬大学医学部附属病院、前橋赤十字病院、伊勢崎市民病院で勤務させていただき、医師7年目で呼吸器専門医を取得しました。その後、現在に至るまでは群馬大学医学部附属病院で研究・学会発表、入院・外来診療、学生教育等を行っており、子育てや各専門医取得と併行して進めてきました。今年度から大学院に入学したので、まだ始めたばかりですが、普段診療を行う中で感じてきた疑問点について臨床、基礎研究を進め、成果を出したいと思っています。

仕事と子育てとの両立はどうですか?

忙しいですが、周囲の先生方からご理解いただき、家族の協力を得ながら頑張っています。自分で選択した道ですので、忙しい中でも丁寧な医療が提供できるように、集中して仕事をすることを心がけています。

将来のビジョンを教えてください

研究を進めること、また学生、研修医の先生に呼吸器疾患の奥深さを知っていただき同志を増やすこと、それに伴い呼吸器分野の更なる発展を目指し、患者さんにより良い医療を提供できるようになれば良いなと思います。