2025年6月の抄読会

医学生の皆様、研修医の皆様、医会員の皆様

今月の抄読会のご案内です。 医学生、研修医の皆様にもオンラインでの開催のため、お気軽にご参加いただきたいと思っています。 今月の論文紹介をさせていただきます。


====== 6月18日(水)19:00〜 Microsoft Teams形式======

1)群馬大学医学部附属病院 呼吸器・アレルギー内科 鶴巻 寛朗先生

「成人喘息患者における呼気一酸化窒素測定を指標とした管理に関する有用性の評価:シ

ステマティックレビューとメタアナリシス」

Tsurumaki H, Abe Y, Oishi K, Nagasaki T, Tajiri T. Assessing the utility of fractional exhaled

nitric oxide-guided management in adult patients with asthma: A systematic review and

meta-analysis. Respir Investig. 2025 Jan;63(1):118-126.

日本においては、呼気一酸化窒素濃度検査(FeNO)は2013年に保険適用となり、喘息の

診断において有用なツールとして広く使用されています。一方で、FeNOを指標とした喘

息の治療管理に関するエビデンスは依然として不十分です。本研究では、2016年に公表さ

れたCochraneレビューに、2022年11月までに実施された無作為化比較試験を追加してア

ップデートを行い、成人喘息患者においてFeNOを指標とした管理が9項目のアウトカムに対して有効であるかどうかについて、系統的レビューおよび統合解析を実施しました。近

年、ガイドラインにおいてはクリニカルクエスチョン(CQ)に基づく推奨が提示されるよ

うになっていますが、喘息に関するガイドラインとしては『喘息予防・管理ガイドライン

2024』において初めてCQが組み込まれました。本報告は、そのCQの一つに関するエビデンスの基礎となる研究です。

2)高崎総合医療センター 根生 明李先生

「重症市中肺炎における各種コルチコステロイドの効果比較:ネットワークメタアナリシス」

Zhu L, et al. Comparative effect of different corticosteroids in severe community-acquired pneumonia: a network meta-analysis. BMC Pulm Med . 2025 Apr 30;25(1):210.

重症市中肺炎では、通常の抗菌薬治療だけでは⼗分な改善が得られず、ステロイドの併⽤が必要となる症例も少なくありません。しかし、ステロイドの使⽤の是⾮や使⽤する薬剤の種類、投与期間については、いまだ明確なエビデンスが確⽴されていないのが現状です。

私⾃⾝、重症市中肺炎の患者を担当した際に、ステロイドの選択や投与期間について判断に迷いながら治療を進めた経験があります。その際に本論⽂を⾒つけ、⼤変参考になったため、今回皆さんにも共有させていただきます。

3)前橋赤十字病院 呼吸器内科 宇野 翔吾先生

「プレドニゾロンまたはメソトレキサートによる肺サルコイドーシスの一次治療」

Kahlmann V, et al. First-Line Treatment of Pulmonary Sarcoidosis with Prednisone or Methotrexate. N Engl J Med. 2025 May 18. doi: 10.1056/NEJMoa2501443.

サルコイドーシスの第一選択薬は国際的なガイドラインにおいてステロイドが推奨されていますがこの推奨のエビデンスは十分ではないのが現状です。またステロイドは短期間での臨床効果をもたらしますが長期投与による副作用の問題があります。メトトレキサートはステロイドとの併用でステロイドの使用量を減らせる可能性があるとされています。これまで肺サルコイドーシスの一次治療としてメトトレキサートを検討した前向き無作為化試験は存在しませんでした。この論文ではステロイドと比較したメトトレキサートの有効性と副作用を評価し、第一選択としてのメトトレキサートの可能性を報告しています。