山口先生の論文がRheumatologyにアクセプトされましたーその2
山口先生がピッツバーグ大学へ留学中の論文がRheumatologyに相次いでアクセプトされました。
大変おめでとうございます。
Comparative B cell epitope profiling in Japanese and North American cohorts of MDA5+ dermatomyositis reveals a direct association between immune repertoire and pulmonary mortality.
Yamaguchi K, Poland P, Zhu L, Moghadam-Kia S, Aggarwal R, Maeno T, Uchiyama A, Motegi SI, Oddis CV, Ascherman DP. Rheumatology (Oxford). 2024 Aug 26
本研究では、MDA5抗体陽性(MDA5+)皮膚筋炎患者のB細胞エピトーププロファイルと臨床的特徴が、日本と北米で異なるかを検討しました。日本のMDA5+皮膚筋炎患者17名を対象に、ELISAを用いてMDA5タンパク質の各部分に対する抗体反応を解析し、北米の患者群(n=24)との比較を行いました。その結果、日本の患者では関節炎と間質性肺疾患(ILD)の頻度が高く、MDA5の特定のフラグメント(A, B, E)に強い抗体反応を示しました。一方、北米の患者は異なるフラグメント(H)に対する抗体反応が優位でした。特に、日本の患者では抗フラグメントA抗体と急速進行性ILD(RP-ILD)の強い関連が認められ、抗体レベルが高いほど予後が悪いことが明らかになりました。本研究では抗MDA5抗体陽性例においてその臨床症状に地域性や人種の影響があることが予想され、その解明にB細胞エピトーププロファイルが有用な可能性があります。これらの結果は筋炎特異抗体陽性例において個々に病態が異なることの病態解明につながると考えています。